Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/mayuponstyle/mayuponstyle.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

「子連れ出勤推奨!」「…はい?」満員電車…迷惑…一般企業でやるとどうなる?

 

こんにちは。

 

昨日、「子連れ出勤」政府後押しへ モデル事業の補助率アップという情報が流れ、ネットでは「子連れ出勤」について物議が醸されていますね。

 

これは宮腰光寛少子化担当相が、子連れ出勤を採り入れている授乳服メーカー「モーハウス」を視察し、全国に広めていきたいと語ったことから、始まりました。

 

するとネット上では「子連れ出勤」に反対する人が続出。

 

そのわけは?

 

今回は「子連れ出勤」について、反対される理由を6つにまとめてみました。

 

 

「子連れ出勤」についての記事

「子連れ出勤」政府後押しへ 

       モデル事業の補助率アップ

宮腰光寛少子化担当相は15日、子どもと一緒に仕事をする「子連れ出勤」を政府として後押しする考えを表明した。自治体向けの地域少子化対策重点推進交付金の中で新たに重点課題と位置づけ、補助率を従来の2分の1から3分の2に引き上げる方針だ。

子連れ出勤を採り入れている授乳服メーカー「モーハウス」(茨城県つくば市)を視察した後に記者団に語った。

子連れ出勤など、子育てと仕事の両立を図る職場環境づくりを広めるため、自治体がモデル事業をする時の費用やその成果を普及啓発する事業などを対象に補助率を引き上げる。

内閣府は2018年度2次補正予算案に同交付金として16億円を計上。

そのうちの一部をあてる考えだ。

宮腰氏は、乳児を抱えながら事務仕事に取り組む従業員の様子を視察。「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。全国に広めていけたら」と話した。(松山尚幹)

朝日新聞DIGITALより

 

これに対してネットの反応は・・・

 

これはほんの一部ですが、とにかく反対派が多いです。

 

中には実際に「子連れ出勤」できて助かった!と言っている人もいましたね。

 

もちろん、「子連れ出勤」できる環境があればとても良いことだと思います。

 

ただし、今回、宮腰少子化担当相が視察したのは、モーハウスという授乳服メーカー。

 

「子連れ出勤」を20年前から実践している会社です。

 

この環境は働くママにとってはとてもありがたいもの。

 

ママ事情、例えば子どもが病気で休まなければいけないとか、子どもが泣いて騒ぐとかもわかりあえて、ママにとっては非常に働きやすい環境ということは言うまでもありません。

 

さてしかし。

 

宮腰氏の発言

「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。

全国に広めていけたら」

・・・これって一般企業に広めていくっていうこと??

 

「はっ?!」と言いたいのを抑えて(笑)、ここは冷静に、この「子連れ出勤」を一般企業に持ち込むとどうなるのか検証していきたいと思います!

 

「子連れ出勤」を一般企業でやると・・・?

 

一般企業で「子連れ出勤」を想像した時に出てくる、たくさんの懸念材料。

 

 

子どもと言っても年齢は様々なので、ここでは0~3歳くらいの幼児を想定して考えていきたいと思います。

 

 

心配その1・満員電車

 

通勤手段としてかなり多くの人が利用しているのが、電車です。

 

しかも朝の通勤時間帯は満員電車に乗らなければならないことも多々あります。

 

大人でさえ、乗り降りに苦労したり、窮屈な車内で何十分も我慢しなくてはならないのに、それを子どもに強いたら・・・

 

泣きますよね、絶対に。笑

 

 

電車内で子どもが泣く → 周りに迷惑がられる → 気を遣う → 疲れる

 

 

と、出勤前にもうグッタリです。笑

 

 

私は子どもが5歳くらいになるまでは、電車はあまり乗りたくありませんでした。

 

もう泣くのはわかっているし、周りの人にも迷惑をかけて気を遣うからです。

 

それでも乗らなければならない時は、お菓子を用意して、泣き止ませるグッズをバッグに入れて、なるべく空いている車両に乗って、できるだけ泣かせないように泣かせないようにと常に気を張っていました。

 

私の出かけていた時間帯は比較的電車も空いている時間だったので、優しい人も多く、ベビーカーを降ろすのを手伝ってくれたりしてくれる方もたくさんいましたが、朝は別ですよね・・・。

 

 

みなさん、通勤に必死ですもの。。。

 

 

理想はどんな時でも人に優しくあるべきですが、現実は混んでいる電車にベビーカーを乗せただけで白い目で見られることもたくさんあります。(悲しいことに・・・)

 

そんな状態で毎日通勤は、ママにも子どもにも、かなりの負担がかかりますね。

 

心配その2・周りの人に迷惑がかかる

 

普通、職場では皆が仕事をしています。(当たり前ですが。笑)

 

そこに子どもを連れていくとなると、その間子どもは何をしているか?というと、

 

ただただ待つ。

 

それだけです。

 

「待つ」って・・・辛くないですか??

 

その間ゲームをしたり、お絵かきをしたり、何かしらやらせておくことはできたとしても、ものの瞬で終わります。笑

 

そして職場の珍しいものに目が行き、イタズラをし始め・・・

 

だって待つだけはつまらないですもんね!

 

でも、ここはみんなが仕事をしている職場。

 

 

ここで親は子どもに「職場」はどういうところかをきちんと教えないと・・・!

 

 

ん?待てよ?

 

ここはどういうところ?「職場」ってなに?

 

みんながお仕事してるから、静かにしてないとダメ?

 

じゃあなんで連れてきたの?笑

 

 

そうすると、注意しなければならなくなり、仕事どころではなくなります。

 

それによって、周りの方の集中も途切れてしまい、イライラの連鎖が・・・!

 

 

こんな記事を見つけました。

 

「子連れ出勤」どう思う? とくダネ!出演者は小倉さん以外賛成、ネットは否定的

 

待機児童の多さが社会問題化するなど、育児と仕事の両立に頭を悩ませる親が増えている。

 

この解決策を探ろうとしたのか、2015年6月17日放送の「とくダネ!」(フジテレビ系)では「子連れ出勤」を取り上げていた。

 

番組では、これから子連れ出勤を導入しようと試みている都内の不動産会社を取材。

 

6歳の息子とともに「初めての子連れ出勤」を行う母親に密着した。
「ちょっと集中できないんで」と社員が退出

 

 

 

子どもとは一緒にいたいけど…

子どもとは一緒にいたいけど…

この親子が会社に到着したものの、会社には子ども専用のスペースがない。

 

息子が持参したおもちゃを触って音を立てたり声をあげると、雑音となって響いてしまう。

 

母親も「ちょっと集中できない…。皆さんも集中できないかと思います」と困惑気味だ。

 

場に慣れてくると、息子はさらに調子を上げてくる。

 

母親の椅子の後ろに立ちあがったりと大胆な行動に出た。

 

子どもの存在が気になるのか、男性社員は「今のところ(自分の)集中力は切れてますね」と語った。

 

他にも2歳児を連れて出勤した社員がいたが、子どもに慣れない社員には厳しかったようだ。

 

始業から2時間で「ちょっと集中できないんで、外のカフェで仕事しようかなと…」と社を後にする男性社員もいた。

キャリコネニュースより

 

確かにこんな状況では、自分の仕事が進まないのはもちろん、周りに迷惑をかけている罪悪感で身が持ちませんよね。。。

心配その3・社外秘の漏洩

 

これはお話が上手になった年齢からの心配事項ですね。

 

子どもは何かとおしゃべりです。

 

ふとした時に、サラッと言ってはいけないことを言ったりします。

 

これは笑い話ですが、ある時、元夫がバスケットボールをやっていて怪我をしました。

 

見たら松葉杖だったんです。

 

私はバスケをやっていて怪我をして松葉杖…という状況が可笑しくて(ごめんなさい。笑)、「ダサッ!笑」と言いました。

 

そうしたら、子どもたち、元義母と電話した時にそれを言っちゃったんですねー!笑

 

「お母さん、こないだお父さんのことダサイって言ってたよ!!」と…。

 

元義母、けっこう怒ってました。笑

 

元嫁の発言だからなおさらでしょう。(すみません。笑)

 

このように。笑

 

こんな小さなことですら言ってしまうんです。

 

子どもたちがもし、何か社外秘の書類を目にしたりして、それをどこかで言ってしまったら…?

 

言っていいことと悪いこと、まだわかりませんよね。

 

会社のことならなおさらわかりません。

 

子どものせいにはできません。

 

秘密漏洩となったら、取り返しのつかない事態が起きてしまうかもしれません。

心配その4・仕事に集中できない

 

 

その2とも関係しますが、やはり子どもがそばにいては、間違いなく仕事ははかどりません。

 

私には小学生の子どもがおり、企業と在宅ワークとふたつの仕事をしていますが、企業に連れて行くことを想像するだけで『無理!!』と思います。

 

はじめはゲームなどで大人しくしているかもしれません。

 

でもそれがお昼になれば

「お母さん、お腹空いたー」

 

3時になれば

「お母さん、おやつー」

 

夕方は

「ねぇ、いつ終わるのー?」

 

と一日中話しかけられるのは容易に想像できることです。

 

その度に対応していたら、自分の仕事が終わるわけがない!!笑

 

それ以外にも何かやらかしてないか、気にしないといけないし。

 

 

小学生でも『無理!!』と思うくらいですから、幼児はますます目が離せなくてさらに無理でしょう。

 

 

そしてデスクワークですらこんな感じで想像できますから、接客業や他の業種なんて以ての外ですね。

 

「お客様なのかな、静かにしようかな」と空気が読める頃は、おそらくもうお留守番ができる年齢でしょう。

 

今現在、私は在宅ワークも少ししていますが、それですら子どもたちに話しかけられると集中が途切れてイラッとしてしまいます。(ごめんよ、子どもたち。)

 

職場に連れていったら、間違いなく、お仕事ははかどりませんね…。

 

そして子どもたちとも向き合えず、ただ放置になってしまいそうで、それも心配です。

心配その5・器物破損

 

子どもは好奇心旺盛。

 

そして猪突猛進です。

 

「なにこれー!」ってパソコンの電源押しちゃう、いや、言わずに先に押してるかもしれません。(汗)

 

 

重要書類にお絵かき、パソコンに飲み物こぼす、展示物破壊・・・

 

 

簡単に想像できますよね。

 

 

考えるだけで怖い!!!

 

 

こんなことがあろうものなら、もう一生出勤できません。笑

 

 

心配その6・感染症

 

子どもは感染症になりやすいです。

 

インフルエンザやノロウィルスなどなどなどなど、本当にたくさんの病気にかかります。

 

中には、大人がかかるとより重症化するものもありますよね。。。

 

 

子どもも大人も、よりリスクが増えるような・・・。

 

 

まずは国会で試してみてから!

 

この意見は本当に多いし、ごもっともです!!!

 

 

まずは、言ったご本人にやっていただくのが一番ですね。

 

 

自分ができないことを、人にやれというのはあまりにも筋が通っていないというもの。

 

 

実証できてなお推奨、というのであれば、反対する人も減るでしょう。

 

 

モーハウスの「子連れ出勤」における工夫

 

子連れ出勤にはノウハウも必要

 

ただし子連れ出勤を可能にするためには、さまざまな工夫が必要だ。

 

たとえば青山店では、約50平方メートルという小さな店にしては多めのスタッフを確保するようにしている。

 

現在は12~13人が週1~3日出勤でシフトを組んでいるが、必ず子連れスタッフと単身スタッフをペアにしている。

 

また、子育て中のスタッフの急な欠勤や早退に対応するため、業務の内容はつねにチームで共有している。

 

自分ひとりで抱えている仕事がないよう進捗を報告し、外部とのメールのやり取りも必ずチームのメンバーをCCに入れている。

 

本社でのミーティングに出席できないときには、スカイプで参加する。

 
右から2番目が光畑社長。NPO法人「子連れスタイル推進協会」の代表でもある

 

そして、子連れ出勤は原則として1歳2カ月で「卒業」することになっている。

 

特にショップでは、それより大きくなると動き回ったり、商品に触ったり、少し目を離したすきに店外へ出て行ってしまったりする危険があるためだ。

 

卒業後もモーハウスで働き続ける人もいれば、子どもを保育園に預けて別の会社で働き始める人もいる。

 

次の出産で戻ってくる人も少なくない。

 

モーハウスでは、これまでのべ約250人が子連れ出勤を実践。

 

スタッフがつねに入れ替わることについて、光畑社長は「企業としては効率のいいことではないかもしれない。

 

だがそれよりも、ひとりきりで子育てをしているお母さんや、働きたくても働けないと思っているお母さんたちに外に出かける一歩を踏み出してほしい」と話す。

 

モーハウスは、光畑社長が電車内での授乳体験を機に始めた授乳服作りを、ママ友たちが手伝いながら始まった会社だ。

 

子連れ出勤は、授乳服メーカーだからとあえて”導入”したのではなく、「赤ちゃんとママで1セット」が設立当初からごく普通の形だったという。

 

光畑社長自身も、若い頃は「出産=仕事人生は終わり」と思い込んでいたという。

 

両立なんて不可能で、思い切り働くのは子どもを産むまでと割り切っていた。

 

それが、自身の出産・育児を通じて授乳服に出合ったことで、その思い込みが覆された。

 

「子どもを産んでも終わるわけではないし、あきらめることばかりでもない」との考えに至り、子連れ女性も自由に出かけようと呼びかけるようになる。

 

「畑や井戸端、商店街などで、かつて子育てと社会は共存していた。子育て中のお母さんたちも社会とつながり続けられるような選択肢を提案していきたい」(光畑社長)。

 

 

「子連れ出勤」を実践しているモーハウスでも、これだけの工夫と決まりがあります。

 

会社の設立当初からのコンセプトだからこそ、同じ境遇・考えの方が集まり、土台を築けた、と言えると思います。

 

なにを隠そう、モーハウスの代表・光畑さんもこう言っていたそうです。

 

やはりそうですよね。

 

「子連れ出勤」を最初から念頭に置いた職場と、そうでない職場はできることが違います。

 

この「子連れ出勤」制度を途中から加えていくとなると、人件費や設備費など、企業が新たに負担しなければならない上に、実践するにあたって、働く人達の意識を変えていかなければならないという、とてつもなく大きな労力がかかってきますよね。

 

制度って、確かに助かることもたくさんあります。

 

私も正社員として産休育休から復帰したときは、制度に助けられました。

 

手当てや時短勤務などですね。

 

でも一方で、制度があってもなかなか周りから理解されず、その制度を存分に使えないこともありました。

 

結局、制度があっても周りの理解と協力がなくては、気持ちよく働くことはできないのだと、涙ながらに思いました。

 

 

まとめ

 

私は「子連れ出勤」自体が悪いとは思いません。

 

私もそうしたいと思ったことはあるし、特に乳幼児のママにとってはありがたい制度だと思います。

 

おそらく、ネットでつぶやいているみなさんも、「子連れ出勤」そのものというよりは、その制度を安易に企業に推奨しようと言った宮腰氏の発言に対して怒っているのだと感じました。

 

制度を作るのもそうですが、なにより、「子連れ出勤」に理解を示してくれる職場でないと、うまくはいかないと思います。

 

また、子どもがいてはどうしても成り立たないような職種もあることからも、ここはやはり企業と関連付けるなら“託児所”がいいのではないでしょうか。

 

モーハウスのような制度も理解もあるような企業が増えることは素晴らしいです。

 

ただやはり、保育園や託児所がまだまだ必要なんだと、私は思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です